【NZ生活豆知識】知ってるとちょっと得するニュージーランドの15のこと

New Zealand ワーホリin NZ

ニュージーランドで暮らしてみて「へぇ〜!」と思ったことをまとめてみました。旅行やワーホリ予定の人は参考になるかも?


1. 水道水はフッ素入り(北島)

北島の水道水にはフッ素が入ってるんですって!
私はこれを知ってから、水もお米を炊くときもミネラルウォーターを使うようになりました(笑)
でも、クイーンズタウンに住んでいたときは普通に水道水を飲んでました!


2. キングサーモンが美味しくてお得!

日本より安くて脂がのっているキングサーモン。絶対食べるべき一品です!


3. フィッシュ&チップスは店次第で激ウマ

タウランガの「Bobby’s Fresh Fish Market」や、テカポ湖の「Better Butter」は特におすすめ!
美味しいお店に当たると感動します(笑)


4. マオリ文化が身近

ワーホリに来るまで正直あまり知らなかったけれど、生活の中にマオリ文化がしっかり浸透していてビックリ!Pounamu(グリーンストーン)やタトゥーなど、伝統文化が日常に溶け込んでいるのが面白いです。


5. 移民の国ニュージーランド

統計上ではイギリス出身の移民が多いですが、私の肌感覚ではインドの方が圧倒的に多い!
場所によっては「ここ、インド?!」と思うくらいインド文化を感じるエリアもあります。
ちなみに、ワーホリ勢はフランス・ドイツ・アルゼンチンが多い印象です。


6. アイスクリームが美味しい!

私のお気に入りは「Kapiti」。でもNZと言えば、キャラメルキャンディ入りの「ホーキーポーキー」もぜひ一度は食べてほしい!


7. キウイには3つの意味がある

  • キウイフルーツ
  • キウイバード
  • キウイ(ニュージーランド人のこと)

8. ユニクロがない、、、

オークランドにZARAがあるかないか、、(笑)
服はおしゃれよりも機能性重視の人が多い気がします。


9. 人より羊の方が多い!?

羊が多いのは有名ですが、私の肌感覚では牛の方が多い気がします(笑)


10. 鶏むね肉がしっとり美味しい

NZの鶏むね肉は驚くほどジューシー!美味しいし安いし最高!


11. 日本の中古車がめちゃくちゃ多い

車線も日本と同じ左側通行なので、日本人は特に運転しやすい!
街を走っていると、日本語のままのステッカーが残っている車を見かけたり、ナビが日本語話すのもよく聞きます(笑)


12. 船を牽引する車やキャンピングカーをよく見る

船を持っている人がけっこう多く、牽引している車をほぼ毎日見かけます。
キャンピングカーもよく走っていて、特に南島は本当に多いです!


13. 道路には小動物や鳥の姿が…

自然が多いせいか、道路にはほぼ必ず小動物や鳥の死骸があります。運転のときはちょっと切ない光景に出会うことも。。でももし夜道で急に彼らが飛び出してきても危ないから絶対にハンドルは切ったらダメ!と言われました、、まだ遭遇してないので帰国までどうか出くわしませんように。。


14. スーパーで日本食が意外と買える

普通のスーパーでも、醤油・味噌・うどん・ラーメンなどの日本食が手に入ります。
アジア系スーパーに行けばさらに品揃え豊富!


15. ニュージーランドの営業時間事情

日本と比べると、ニュージーランドのお店は全体的に閉店時間が早めです。
スーパーは20時頃に閉まることが多く、レストランも夜遅くまで開いているお店は少数派。特にカフェは朝7時頃から営業を始め、14〜15時には閉店するのがスタンダードです。

そのため、旅行中に「夜ごはんを食べられる場所がない!」なんてことも。外食をする際は、事前に営業時間をチェックしておくと安心です。


✨まとめ
ニュージーランドは自然や観光だけでなく、生活の中にも「面白い!」と思う発見がいっぱい。
これからワーホリや旅行に行く人は、ぜひ豆知識としてチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました